知的障害者施設部会
【部会活動】
今年度も昨年度に引き続き、新事業に移行された事業所の見学と説明を受けました。今年度は日中活動を行っている事業所だけでなく、地域移行支援センターやグループホーム・ケアホームについても説明・見学をお願いしました。各事業所からの説明で、新事業移行申請での留意事項や、当面している課題について整理することができたとともに問題意識を共有することができました。なお、第2回部会より小規模授産施設部会、地域利用施設部会の加盟施設にも参加を呼びかけ、小規模授産施設から3施設、地域利用施設から1施設に参加していただきました。
第1回
(日 時)2008(平成20)年8月6日(水)
(会 場)はぁとらんど浅香の活動説明及び事業所見学
・地域移行支援センターの取り組み説明
(参加者)施設29名/大阪市健康福祉局(山口係長)
第2回
(日 時)2008(平成20)年11月28日(金)
(会 場)大和川園(生活介護)
(参加者)・大和川園の活動説明
第3回
(日 時)2009〈平成21〉年3月13日(金)
(会 場)すみれ共同作業所(生活介護・就労継続B型))
(参加者)27施設32人/大阪市健康福祉局(蔵野係長)
(内 容)・すみれ共同作業所の活動説明及び見学
・うぇるカフェの見学
(参加者)18施設25人
【情報提供】
2009年4月からの報酬改定に関して情報提供に努めました。中でも、通所における生活介護事業所に人員配置加算がつかないという問題が発覚し、各種団体の働きかけにより条件付ながら認められることになりましたが、この経緯について詳しく情報提供を行いました。
【運営委員】
今年度も運営委員を選出し、部会運営に対する意見交換、任務分担を行なった。
宇野(アンダンテ加島・部会長)・山内(あすわ〜く・副部会長)・
松山(此花第二太平学園)・入江(此花作業指導所)・丸野(あさひ希望の里)・
中村(はぁとらんど浅香)